daikigyounakanohito

大企業

携帯代金が2000円以下に!?社会人2年目が実践する圧倒的固定費削減方法

社会人になるとお金の管理は自分でしなければいけませんよね。そこで社会人が何にお金を使っているかということを考えてみましょう。まずは生活をするにあたって削ることができない固定費、それに加えて自分である程度の融通をすることが可能な変動費に分けて...
大企業

社内ニートに陥った時にやるべき事

以前の記事「新卒社内ニートの苦悩」でもお話ししましたが、我々会社員というのは予期せずして社内ニートに陥ってしまうということが往々にしてあります。社内ニートになってしまうというのは仕方がないことなのです。特に若ければ若いほどこの状況に陥るのは...
大企業

幹事必見!新橋飲み会で外れないお店5選

会社員になると絶対避けて通れないのが「飲み会」です。東京駅・虎ノ門・銀座等々の真ん中に位置し最強の立地を誇り、サラリーマンに飲み会を提供し続けている場がかの有名な新橋です。若手の間はきっと多くの皆さんが新橋での飲み会を余儀なくされるでしょう...
大企業

Japanese real working culture from Japanese perspective

Hey, guys. I’m a young Japanese employee who is working in a manufacturing company (One of the Nikkei225) as a sales and...
社会人若手

TOEIC650点から820点に半年で上げた方法

私にはいまだに理解できませんが、日本人はTOEICが大好きですよね。日本政府が支援しているのではないかと疑ってしまうくらいにTOEICの点数が騒がれていますよね。私は全くのTOEIC信者ではありませんが、点数を取ればいいことがあるということ...
大企業

大企業は安定というワードに守られた社会主義

普段けっこうゆるめなトピックについて語っていますが、今日は日本が産業構造的にもたらしている国としての課題について私なりに考察してみたいと思います。私は大手のメーカーで勤務している社会人2年目です。去年1年間を通して自分の所属している企業につ...
社会人若手

社会人若手の出会い

社会人になったら出会いがないと悩む方はたくさんいますよね。私もその一人です。(泣)世知辛い社会人たちはいったいどこで出会いを見つけているのでしょうか。今日はその手段について考察していきたいと思います。まず、社会人というのは学生の時の出会いと...
大企業

社会人2年目に聞くリアルな給与水準とは

私は日系の大手のメーカーに就職している2年目です。企業の平均年収等のデータがよく開示されていますが、若い私たちにしたら「そんな情報どうせ20年後の平均給料だ!」と憤慨するようなデータしかありませんよね。そこで今日は実際に社会人2年目である私...
大企業

社会人2年目が語る会社飲み会の実態

私は従業員1000人を超えるようなグローバルメーカー(笑)で働く社会人2年目です。なぜグローバルメーカー(笑)と書かせていただいているかということはこの記事を読んでいただければ理解できると思います。日本企業のメーカーというのは客観的数値だけ...
大企業

社会人2年目あるある5選

学生から社会人になり、1年間なんとか辞めずに続けたきた社会人2年目。とはいっても企業に1年間いて学んだことは特にない。今のまま会社にいたらあそこに座っているおじさんのようになってしまうんだろうなぁ。。。と想像してしてしまいブルーになっている...